キズの種類|バンドエイド® BAND-AID®
どんなキズ?
該当するキズや足のトラブルを選択して、
適した手当を確認しよう
バンドエイド®で処置できるキズや足のトラブル
キズの種類
足のトラブル
病院へ行った方がよいキズ
バンドエイド®で処置できるキズや足のトラブル
すりキズ転ぶなどお子様に多いキズ
原因と症状
転んでひざをすりむいた場合などザラザラしたものが皮膚をかすることでできるキズです。軽い場合は、表皮や真皮の途中までがこすり取られ、皮下組織は無傷。
点状の出血が特徴です。
ケア方法
基本的には家庭でケアできます。キズに入った砂などの異物を水できれいに洗い流してから処置をしましょう。
キズが広い、または深い場合はケアが難しいので病院へ行きましょう。
切りキズ紙やナイフなどで切ったキズ
原因と症状
紙やナイフ、ガラスの破片など鋭く切れるものが皮膚にくい込むことでできるキズです。
キズのふちが平らで、大きく裂けています。
ケア方法
浅いキズの場合は家庭でケアできます。
キズが深い場合は、神経や筋肉なども損傷を受けている可能性もあるので病院へ行きましょう。
軽度のやけど表皮から真皮までの浅い層までのやけど
原因と症状
やけどは、キズの深さによって I 度~ III 度に分類され、II 度浅達までを軽度のやけどと分類します。I 度は、表皮のみのやけどで、赤みとヒリヒリした痛みを起こします。II 度浅達では真皮の浅い層まで及び、水疱(水ぶくれ)・びらんと強い痛みがあります。
ケア方法
軽度のやけどに限りモイストヒーリングでケアすることができます。よく冷やしたあと、ハイドロコロイド素材などの専用の創傷被覆剤で皮膚を保護をすることで、ヒリヒリする症状をやわらげ、湿潤環境を維持することでやけどの回復を促します。
やけどでダメージを受けた皮膚は、菌による感染をおこしやすいので、入念な経過観察が必要です。やけどの深さは判断がつきにくいので、迷ったら必ず病院で医師の診断を受けてください。
あかぎれ治りにくく繰り返し起きやすいのが特徴
原因と症状
湿度が低下すると、皮膚の水分は次第に蒸発し、カサカサし始めます。
もともと、手のひらや足の裏は顔の5 倍以上の厚さの角層があり、皮脂も出にくいため、特に乾燥しやすい状態にあります。乾燥の初期症状として、かゆみを伴う「ひびわれ」が起こり、さらに乾燥が進むと、ひびわれが深くなって角層の下の真皮が破れた状態となります。
これが痛みを伴う「あかぎれ」です。
- 肌の水分・油分・栄養不足があかぎれの原因
空気の乾燥や、生活の中で水に触れた後のケア方法によって引き起こされる肌の水分・油分・栄養不足が大きな原因となります。
水仕事のほか、特に冬場は風邪予防のために手洗い・うがいを頻繁に行う際、洗った手をよく拭かないと、手に残った水分の蒸発とともに、肌を保護している油分、さらに肌自身が持っている水分までもが一緒に蒸発してしまいます。
ケア方法
密閉して適切な湿度を保ち、水分が失われるのを防ぐことが大切です。
完全防水素材のキズパワーパッド™を使えば水や空気などの刺激をブロックし、痛みをやわらげながら早くきれいに治すことができます。また保湿性の高いハンドクリームや軟膏をつけバンドエイド® でキズ口を保護する方法もあります。あかぎれはつらい痛みを伴い、なかなか治り
にくく繰り返し起こしやすいので、日頃からの保湿対策でしっかり予防もしておきましょう。
さかむけ繰り返す刺激がさかむけの原因
原因と症状
さかむけは、爪まわりの皮膚が乾燥して、角質がめくれ上がってしまっている状態です。寒くなって乾燥する季節に起こりやすいといわれています。無理にはがそうとすると、その先の健康な皮膚まで傷つけてしまい、気をつけていても何かにひっかけてむけてしまうこともあるので要
注意です。
- 指先への繰り返す刺激がさかむけの原因
主婦の場合は洗剤を使った水仕事による指先の炎症が、こどもの場合はドロ遊びなどの刺激が、さかむけのきっかけとなることがあります。こうした外部からの刺激以外に、栄養の偏りによって皮膚の潤いや脂分が不足することも、さかむけの原因と考えられています。
ケア方法
自分で引っぱったり、何かにひっかけたりして皮をめくってしまうと、キズが深くなり、化膿させてしまうことがあります。ひっかけやすい飛び出した部分を爪や眉用のはさみでカットし、完全防水素材のキズパワーパッド™を使いましょう。水や空気などの刺激をブロックし、痛み
をやわらげながら早くきれいに治すことができます。また保湿性の高いハンドクリームや軟膏をつけバンドエイド® でキズ口を保護する方法もあります。 手先が乾燥しないよう、日頃から保湿効果のある軟膏やハンドクリームを塗っておくなどのケアも大切です。
爪のトラブルは専門医に相談を
爪のトラブルは爪だけに問題がある場合と、全身疾患の症状として爪に変化が見られる場合があり、原因によって治療法も異なります。自己判断をせずに専門医に相談することをおすすめします。
ここでは身近な事故として「爪はがれ」についてとりあげます。
爪はがれ:刃物で爪を切った場合、何かにひっかけたり、ドアに指をはさんだりして爪がはがれた場合などでは、新しい爪が自然に生えて来ます。
浮いた爪が取れてしまったらそのままにしてかまいませんが、取れにくい場合に無理してはがすことはありません。かえってキズを大きくする恐れがあります。
いずれの場合も、刺激しないようにガーゼとバンドエイド® で保護してから病院に行きましょう。
タコ・ウオノメ毎日のフットケアが肝心
原因と症状
タコやウオノメは、皮膚が常に靴との摩擦による刺激を受けている場合や、強い圧迫を受けたときにできます。いずれも、皮膚自体の角質が厚くなったもので、もともとは外からの刺激への防御反応です。中心に芯があるのがウオノメで、ないのがタコ。ウオノメの芯の先端は皮膚の中に向かって伸びて神経を刺激するようになり、激しい痛みを起こします。このため多くのケースで、ウオノメ自体が痛み出します。これに対してタコは、外からの刺激で痛むことはあってもタコ自体が痛むことはほとんどありません。
ケア方法
タコやウオノメには専用の保護パッドがオススメ。硬い皮膚に貼って、タコやウオノメが直接靴に触れないようにします。場所や大きさに合ったものを選んでください。タコやウオノメの予防・保護には毎日のフットケアが肝心。とくにお風呂あがりは、絶好のお手入れタイムです。硬
くなった皮膚にボディクリーム、ボディオイルなどを念入りにすりこんでください。また、足指の間にできる軟らかいウオノメは、足を清潔に保つことでできにくくなります。
自分で「削る」「ほじくる」は×
タコをカッターで削ったり、ウオノメの芯をほじくるのは危険です。正常な皮膚を傷つけ化膿することもあります。自己判断では絶対にやらないこと。また、次のような場合は専門医に相談しましょう。
(1) 非常に硬くなったタコ
(2) 骨の突出が原因でできたひどいタコ
(3) ウオノメの完治(外科的に「芯」を切除)
マメつつく、むくなどはムリせずに
原因と症状
マメは、皮膚が繰り返し摩擦を受けるうち、表皮(皮膚の外層部)が真皮(皮膚の中層部)からはがれて、その間が腫れてしまった状態です。
皮膚層の間に水が溜まり、ぶよぶよするのが特徴です。
ケア方法
マメは、何もいじらずに、そのままにしておけば自然に治ります。ぶよぶよが気になるなど不快な場合は、専用の保護パッドも効果的です。痛みをやわらげ、保護するとともに予防にも役立ちます。もしも、つぶれて水が出てきてしまった場合は、キズ口を流水で洗いましょう。がまん
できないほどの痛みの場合は、専門医に相談するのをおすすめします。
「つつく」「むく」などのムリはせず
足のマメは、靴を履くときなど圧迫されて痛むことがあるため、水を抜こうとする人がいますが、おすすめできません。皮膚を針でついたりすると、そこから細菌が入って化膿する恐れがあります。また、皮は自然にはがれるまでは、ムリヤリむいたりせず、そのままにしておきましょう。
[
](/products)